道迷いを防止することを目指して、ルート名や地名等によらず、客観的に現在地を把握できる各種標識をベースに作成しました。どの分岐をどの方向に進めばよいかを判断するためにご使用ください。コピーされる場合は、以下のPDFファイルを開いていただき、A4サイズに設定して印刷していただくか、スマホ等にダウンロードして携行してください。裏面の注意事項も印刷しお読みください。
【危険情報】(3)
葉山町木古庭不動橋から畠山に向かい標識「D1」から登ったすぐの竹林にナラ枯れにより枯れた木(クヌギ、コナラ)が立ったままの状態で数多く残っています。
山道沿いに太い枯れた枝も多数落ちており、見上げると枝が落ちた立ち枯れ木が確認できます。
今後、太い幹部分が山道に落下してくる恐れがありますが、登り口から50メートルほどの山道はすり鉢の底を通過するようになって逃げ場はなく非常に危険です。
強風の際など注意して通行するようにお願いいたします。
協議会が発行する「ニ子山山系主要分岐図」上に示した「主要ルート」について、山道の最新の状況をお伝えしています。
【要注意区間(主要分岐図の赤い太点線)】
・旧大山林道の林道ゲート「葉22」から林道終点「葉41」の区間について
すでに林道は廃止され整備は行われていません。何回か大規模な崖崩れが発生していますが、崩落箇所の十分な補修は行われておらず、最近では握りこぶし大の落石も散見されます。森戸川本流に流れ込む支流の増水で道が大きくえぐられている箇所や森戸川の流れで河岸が大きく侵食されている箇所もあります。
上記、ガケ崩れ発生情報もご確認ください。
・旧大山林道終点「葉41」から「ず9・ふ27・AP」の区間について
斜面から落ちてきた倒木で谷が半分以上塞がれ、上流から流れてきた倒木や木の枝等により堰き止められていた箇所がなくなりました。(ボランティアの皆さんが除去されたと思われます)ただし、道はありませんので流れの脇を通過することになります。豪雨時など、通過が困難になる恐れがあります。二子山側の崩落した斜面からの落石にも十分注意してください。
この区間は、山道がなく川床を歩くところもあります。川床を通行しなくて済むように巻道も一部設けられていますが、滑りやすく狭く危険ですので、通行は推奨いたしません。(初級者・経験者とも)水量次第では、川筋を歩く方が安全ですが、濡れることも想定して準備するようにお願いいたします。水量が増える豪雨などの後は、現場で状況をよく確認し、通行を断念するなど賢明な判断をお願いいたします。(2月18日時点)
【主要ルート(主要分岐図の赤い太線)】
・ナラ枯れが全域に広がっています。ナラ枯れになった木の枝が頭上に落ちてきたり、立ち枯れた大木が突然倒れたり、斜面の上から落ちてくるようなリスクが考えられます。山道の前方や両側にナラ枯れ木がないか確認しながら通行することは困難ですが、山道に落ちている枯れ枝などで危険を察知することある程度可能かもしれません。特に冬の間は葉を落とした落葉樹に紛れて区別が難しくなります。
管理されたハイキングコースでも、ナラ枯れ木が多く、危険木の伐採等はほとんど行われていません。
(ナラ枯れとは: 昆虫(カシノナガキクイムシ)が、餌となるナラ菌を育てるためにシイ類やカシ類の樹木の幹に無数の穴を空けることで、木が根から吸い上げた水分を葉に送ることができなくなり立ち枯れすることです。木が枯れると昆虫(カシノナガキクイムシ)は、新たな木を求めて飛散し被害が拡散して行きます。特に幹の太い大木に多く発生します。)
・岩盤が露出している箇所も多く滑りやすく、滑落や転倒による骨折や怪我が発生しています。通行困難箇所等に設置されているロープ等を使用する際は、ロープがしっかり固定されているか確認してください。また、イノシシがエサを取るため路肩を崩している箇所が多数発生しています。
茅塚の北、「D10」から上山口小学校に下る道は、途中路肩が痩せている箇所があります。(2月18日時点)
【イノシシその他危険動物等】
イノシシについて、各所に設置されたカメラに撮影されていますが、どこに多く生息するか特定はできません。主要ルートを外れて脇道やヤプに入ることは危険です。
・スズメバチやカエンタケは、冬から春の間は被害が発生する恐れはありません。(2月18日時点)
【葉山町消防本部 山火事防止看板】
葉山町消防本部が設置している山火事防止看板に表示されている「OOハイキングコース」について、コース概要やコンディションなどについて照会を受けることがありますが、この場所は葉山町や公的な機関が整備・管理を行っている「ハイキングコース」ではありません。
山火事や救助要請の通報を受けた際、山火事防止看板の設置場所をいち早く把握するために看板をいくつかのグループに分け各系統ごとに便宜的に「〇〇ハイキングコース」と呼んでいます。(ニ子山山系では、大山、仙元山、南郷、二子山、上山口の系統があります。)(10月7日時点)
■登山計画書(入山届・登山届)の提出について
神奈川県警察から登山に関して「登山計画書を提出して、安全で楽しい登山を心掛けましょう。」というお願いが出されています。二子山山系のような低山でも登山計画書を提出する必要があるのでしょうか。
単独行で怪我や病気で意識もなくなり遭難者本人が救助を要請できないような時や携帯のバッテリー切れや電波の届かない場所で救助要請できなくなり、家人もどこに出かけたか分からないような場合、登山計画書を出しておけば良かったということにならないでしょうか。二子山山系でも毎年道迷い・滑落・転倒などの事故が発生しています。
登山計画書が提出されていれば、行方不明になっても、計画したコースをたどって捜索することができます。
登山計画書など大げさ過ぎるという声もありますが、最悪の事態に備えて登山計画書の提出に代わる簡単な対策を講じても良いかと思います。
①家人等に行先や予定コースを伝えておく。
②YAMAPの「みまもり機能」やヤマレコの「いまココ」のようなサービスを利用する。
③スマホのGPS機能をオンにする。(ただし、バッテリー切れにならないように事前の充電や予備電源を携行することが大切。スマホの位置情報をオンにしておくと、110番通報した時に警察が位置情報を得ることが可能。)
なお、登山計画書の提出は以下のような方法があります。いずれもネットで提出可能です。
⒈ 神奈川県警察のホームページから(紙に出力して郵送・ファックスも可能。)
⒉ コンパス(公益社団法人日本山岳ガイド協会オンライン届出ページから
主要ルート(太い赤実線で表示)
二子山山系に初めて入山される方や初心者の方は、以下のような標識が設置されている主要ルートから外れないようにしてください。
要注意区間(太い赤点線で表示)
右の説明をご覧ください。
その他(黒い点線で表示)
以下の各種標識が設置されていないようなルートや脇道等を示しています。ほとんど人が通行せず季節によっては、ヤブになって隠れてしまう場所もあります。
旧大山林道(「葉22」から「葉41」)と旧大山林道終点「葉41」から「ず9・ふ27・AP」までを要注意区間としています。
具体的な内容は、上記「主要ルート」等に関する山道に関する最新情報をご覧ください。
旧大山林道終点から東、森戸川の源流域全体を示しています。道迷いによる遭難事故が多く発生するエリアです。『道迷いエリア」には、逗子市消防署の「みなみざわ、ぬままひがし、なかおね、なかざわ、ぬままなか、つばきおね、ぬままにし」看板が設置されています。
「葉」(葉山)が表示された標識です。「二子山ハイキングコース」、「南郷ハイキングコース」等、「ハイキングコース」という文字が入っていますが、葉山町の制定している公式のハイキングコースではありません。
「ぬ」(ぬまま)、「ふ」(ふたごやま)が表示された標識です。
ルートに沿って順番に並んでいない場所もありますのでご注意ください。
「自然の回廊プロジェクト二子山ハイキングコース」として「ず」が表示された標識が、東逗子から二子山山頂にかけて設置されています。
「D」が表示された標識で、畠山方面から観音塚にかけて設置されています。
「FK」が表示された標識で、道迷いが多く発生している3カ所の分岐に設置しています。
標識に掲示した「主要分岐図」の画像の左上のQRコードから「主要分岐図」をダウンロードすることができます。
標識の柱の裏側に、「二子山山系主要分岐図」を格納したポストが設置してあります。
「AP」が表示された標識で、道に迷い易い7カ所に設置したQRコード付アルミプレート版主要分岐図の位置を示しています。設置した「主要分岐図」の左上のQRコードから最新版の「二子山山系主要分岐図」をダウンロードすることができます。
ご利用にあたっては、以下の点にご注意ください。
第5班 2023年2月1日 (FK2302バージョン)
第4版 2020年12月1日(FK2012バージョン)
第3版 2018年2月1日(FK1802バージョン)(2020年1月に、2019年秋の台風15号、19号による被害が甚大であったことから、裏面に要注意箇所等の詳細を印刷した暫定版を発行しました。)
第2版 2016年2月1日(FK1602バージョン)
第1版 2015年5月30日(FK1505バージョン)
二子山山系自然保護協議会は、三浦半島の二子山山系の自然を守り、地元住民、利用者、行政、土地所有者、市民団体等が協力し、人と自然のバランスの良い関係を構築し、次世代へ伝えてゆくことを目指して設立され、 二子山山系の自然を守って行くために、利用者、土地所有者、行政等との調整役を担うことを目指しています。
二子山山系自然保護協議会 事務局
240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内1242
E-Mail info.futagoyama@gmail.com
bg-primary | |
bg-primary-light | |
bg-primary-dark | |
bg-secondary | |
bg-secondary-dark |
body | |
top-header | |
header | |
content |
background | |
text color | |
link color | |
horizontal line |
style 1 | |
style 2 | |
style 3 |
social icons | |
navigation color | |
subnav background |
background color | |
navigation color |